オリーブGarden/オリーブガーデン

樹木葬・永代供養墓・合葬墓

樹木葬・永代供養墓・合葬墓

近年は少子化・非婚率の上昇等様々な事情で墓守・お墓の承継者不在となるご家庭が増えています。
また引越しによりお墓が遠くなり墓参・管理が辛くなったというご家庭や、供養に対する意識の変化とそれに合わせたお墓の選択枝が増えたことから一般的な家系としてのお墓を建てずに個人または家族単位や夫婦で入るお墓を希望される方の増加からも永代供養墓のニーズが高まっています。
永代供養とは普段聞き慣れない言葉ですが、こうした墓守・承継者不在の遺骨を預かり墓地・霊園の管理者が遺骨を管理・供養してくれることを表します。
寺院や霊園によって供養期間や管理方法等異なりますが、承継者不在により無縁仏となる心配がなくなります。
新たにお墓を建てなければならないが承継者が途切れることからそれを前提に探す場合や、代々受け継がれてきたお墓はあるが承継者が不在となるので改葬する場合など、色々な事情から永代供養墓/永代供養付のお墓を探されますが、多く共通しているのは「承継者不在」という事です。
ご自身が樹木葬等を希望されている方や、未来のことは予想し難いものですがご家族の状況などから承継が途切れることが推察される方は検討してみてはいかがでしょうか。

永代供養(墓)にはどんなものがあるか

永代供養付墓
樹木葬・永代供養墓・合葬墓収骨数が少なめのお墓、一般墓やそれに類するお墓を中心に無縁仏を作らないためのサービスを付与したもので、夫婦(二人)用・家族(四人)用などもあり、形も一般墓と同様のものだけでなく永代用に特化したものなど様々です。
これらは承継者がいなくなると管理者の方で合葬墓に合祀し、霊園など管理者が後の供養をしてくれるサービスがついており、少子化・未婚人口の増加などから需要が高まっています。
オリーブGarden船橋のお墓は全て永代供養付きです。
樹木葬
樹木葬・永代供養墓・合葬墓従来の墓石という考えに囚われず、自然葬といった枠組みの中でも樹木を墓標とすることでより「自然回帰」を標榜していることから特に人気が高まっているお墓です。
多くの場合シンボルとなる樹木がありその樹木の下に埋葬します。
近年は一人用・夫婦(二人)用から3~4人分の遺骨が入る家族向けといったものも考案・発売されており、お好みやご家族の事情により選ぶことも可能です。
樹木葬でも霊園により永代供養墓・永代供養合葬墓・永代供養付と分かれます。ご家族毎・個別などをご希望であれば事前によく聞き取りを行った方が良いでしょう。
オリーブGarden船橋の樹木葬はオリーブの樹をシンボルツリーとした樹木葬です。
永代供養墓
樹木葬・永代供養墓・合葬墓基本は石のお墓ですが、永代供養付と違い永代供養を前提とした2~4若しくは6体(霊園・墓地の仕様などに依ります)ほどの遺骨の入る小さなお墓です。
永代供養付と判りにくいのですが、このタイプは永年使用となるので「永年使用料」などそのための費用科目があり、最後の承継者がお墓に入り承継者不在となった後は、霊園で管理・供養をしてくれます。収納可能数だけでなく、カロートを作って簡易な墓標の下(地中)に埋葬するものや屋外・屋内に納骨堂同様のものを造りそこに埋葬するものなど多種・多様にあります。
オリーブGarden船橋の樹木葬は全て永代供養付きか永代供養墓です。
永代供養合葬墓
樹木葬・永代供養墓・合葬墓合祀をするお墓/埋葬施設に他の方と一緒に埋葬するもので、合同の墓誌に名前(戒名)を刻むことのできるものもあります。費用も他のお墓と比べると格安と言えるのでご家族の事情により利用されることが増えています。
また既に一般墓をお持ちのご家族で承継者問題等によりこの永代供養合葬墓に改葬するご家族も増えています。
オリーブGarden船橋の永代供養合葬墓『祈りの碑』はオリーブの樹をシンボルツリーとした樹木葬です。

樹木葬・永代供養墓ご相談

合葬墓・合祀墓・合同墓とは

「合葬墓」と類似した「合祀墓」「合同墓」について

合葬墓(がっそうぼ)とは日本における埋葬・墓の一つの形態で、複数の遺骨を一つの墓に納めて供養する形態のものを指します。
近年お墓の承継者問題、縁戚関係にある遺骨の引き取りを拒むケースの増加などから利用者が増加傾向にあります。

合葬墓とは文字通り合わせ葬る(埋葬する)、同じお墓に一緒に埋葬するという意味・埋葬法を用いたお墓になります。
合葬墓の歴史は古く、縁戚関係など関係なく複数の人々の遺骨を一つの墓に埋葬する形式でこのような形式は古代からさまざまな文化や地域で見られるもので、宗教的また社会的な背景によってその形式や目的が異なることもあります。
日本では古墳時代に豪族などが古墳を作りその中に多くの家族や従者が埋葬(合葬)されることがありまた、江戸時代には寺院の境内に共同墓地が作られ多くの庶民が埋葬(合葬)されました。

合葬墓・合祀墓・合同墓の違い

現在、特にお墓としては同じように使われていますが本来の意味はそれぞれ異なります、ここでは合葬墓は先に述べているので合祀墓・合同墓についての本来の意味について記述します。

合祀墓

合祀とは神道の用語で本来の意味は神霊を合わせ祀るという意味になり、文脈からすると神社や寺院などに祀るという意味にもなります。
例えば伊勢神宮は天照大神と豊宇姫命を祀っていますがこれも合祀ということになります。靖国神社で戦没者の霊を祀っていますが英霊(国のために落命した・国に大きく貢献したなど)として祀られて(合祀)います。
本来の語彙からすると神や英霊を祀るという意味になるので、一般的な埋葬・葬るというサービスで用いるのは少し異なるかもしれませんが、現在ではお墓のブランディングやコピーライティングにより用いられるケースが増えています。

合同墓

基本的には同じ墓地・墓所・お墓に埋葬しますが遺骨または家筋を個別に埋葬するものを指します。また合同墓の語彙には共同(墓地)といった意味もあり、複数の遺骨を合わせ埋葬するものとは少し異なるようです。
こちらも合祀墓同様お墓のブランディングやコピーライティングにより用いられるケースが増えていますが、合同墓の場合は納骨堂タイプのように遺骨・家筋を個別埋葬する形態で使われるようです。

複数の遺骨を埋葬するお墓ということでは合葬以外の言葉を使うことがありますが、その言葉の意味に沿って使われている場合もあるので、特に合葬なのか合同なのか求める形態に沿ったものを探すことで理想のお墓を見つけることができるのではないでしょうか。